ヨガ流、冬に溜まった心とカラダの毒を梅流しでスッキリ②|実践!

 

では、私がやった梅流しをレポートします。

 

もし、やってみようと思われる方は、くれぐれも自己責任でやってくださいね。

 

また、人の体は、千差万別です。

 

うまくいかなくても、落胆しないで、

体の声を聞く機会を得たと思えたらなあ、なんて思います。

 

 

私が用意したもの

  • 水2リットルくらい
  • 梅干し(塩としそだけで作られたもの)
  • 大根一本
  • キャベツ
  • 味噌

何も予定がない、月経後に、2日間断食しました。

 

断食1日目は、ぜーんぜんお腹が減りませんでした。

 

ひたすら白湯だけを飲みます。

 

頭が痛くなったり、治ったり、とにかく、だるい、眠い。

 

私の血中に毒素が溶け出しているように感じる。

 

夜になると、完全にお腹へったハイ(インドでヨガ習ってる時、ヨガ仲間で使ってた言葉、酔っぱらったみたいな状態)になって、

 

動きもしゃべりも、スローになっていく。

 

ふわふわして気持ちいい。

 

ここでね、フラフラするーとかね、だるくて、しんどいって方に流されると、きついですよ。

 

お腹減ったハイでね、フラフラじゃなくてね、ふわふわするに意識をシフトすると楽しいです。

 

ふわふわしたまま、起きておられず、8時すぎには就寝。

 

もっちろん、娘のご飯つくっても、一口も口はつけてないですよ。

 

2日目。

気持ち、いつもより、起きるのが楽なような。

2日目は、お腹減りましたねー。ぐうぐうぐうぐう鳴ってました。

しかも、この日、バレンタインの前日で、娘がチョコを作ると。

頭痛やだるさはないものの、食べ物を見たり、匂いを嗅いだりすると、よだれがいっぱいでてきて。

チョコのいいー匂い!!!

拷問?

 

けれど、不思議と娘と楽しくチョコを作っている自分がいました。

 

断食1日目から、私がゆっくりになると、娘も反応するように、ゆっくりな感じに。

最近、思春期の始まりか、衝突することが多くなってきていた娘。

 

この子のホルモンの嵐のせいで、自分がキーキーなっていると思ってしまっていましたが、

 

いかに自分が、カフェインや食べ過ぎなどで、キーキーなっていたのかと、反省しました。

 

反省しても、お腹は減ります。

もう、よだれが。

って、食べ物を見て、よだれがでるのって、いつ以来だろう?

 

いつまでも若々しく、美しくいたいなら、

よだれがでる時だけ、食べなさいって、誰かが言っていたっけ。

 

とにかく、一日目のような眠気はなく、むしろ冴えている感じだけど、とにかく眠ることにしました。

 

3日目。

娘を送り出した後、大根を煮始めました。

2リットルの水に、大根半分くらいを、オーガニックな大根なら皮つき、そうでなければ、皮をむいて、2センチくらいに切って、煮ます。

 

48時間、あるいは7食抜くって書いてあったので、朝ごはんを抜く感じで

10時くらいから、梅流し開始。

まずは、白湯を、コップ一杯飲みます。

次に、どんぶり(500mlくらい入るもの)に梅干しを2つ潰しておきます。

そこへ、煮えた大根2つくらいと、煮汁をたっぷり注ぎ、(この煮汁+梅干しを梅湯と言います)

まず、梅湯を飲む。

がーっと飲めるだけ、飲む。

ここ、ポイントです。頑張って、なるべく多く、がーっと飲む。

 

そして、軽いアーサナ。

ここが、ヨギニセラピスト流。

①肩幅に足を開いて、右手をまっすぐ上にあげ、二の腕を耳につけるようにして、息を吐きながら上体を左に倒します。

ゆっくり4呼吸キープします。

息を吸いながら真ん中に戻って、右手をおろし、左手をあげて、同じようにします。

食道から胃にかけての道をカーブさせるイメージで行います。

 

②両手を肩の高さまであげ、ひじを外側に向けて曲げ、胸の前で、指先を向かい合わせます。その腕をキープしたまま、体を左右にねじります。

息を吐きながら右後ろを向き、吸いながら正面に戻る、吐きながら左後ろを向くを4回します。

胃から小腸くらいまでをねじるイメージで行います。

 

③腰に手をあてて、腰をゆっくりと右まわり、左まわりと、各4回ずつまわします。

大腸から直腸をまわすイメージで行います。

 

④しゃがんで、膝の前で両手を合わせます(ナマステ)。そのまま、体を右側にねじり、左肘を右膝にひっかけます。その状態で、深く4呼吸キープします。

大腸の下の方の曲がり角のところ、左右の骨盤の真上を圧迫するイメージで行います。

左側も同じように行います。

しゃがめない人は、おしりをついて(三角座りで)行います。

 

 

で、煮た大根を30回噛んで食べます。

 

私はお客様から頂いたとれたて大根を皮ごと食べました。

 

もーーー、すんごい美味しかったです!

 

で、また、梅湯を飲んで、①~④のアーサナをします。

 

煮た大根を30回噛んで食べます。

 

そして、キャベツか、残りの大根を切り始めます。

この、野菜を切る過程を間にはさむほうが、私は、気も紛れるし、体を自然に動かすので、いいと思います。

 

切った野菜を味噌につけて、30回噛んで食べます。

 

あとは、梅湯→アーサナ→大根→生野菜を繰り返します。

 

私はどんぶり2杯目の生野菜の後から、トイレに行き始め、何回行ったかわからないくらい、行きました。

 

汚くて、くっっっさいのが、でましたよー(笑)。

 

ここまでで、梅流し的には、終わりなんですが、

ヨガの腸洗浄は、この便、というか、最終、水下痢になってくるのですが、

これの、色が透明になるまで洗うのです。

 

ある程度でた時点で終わろかなあと思ったのですが、

やっぱり、透明になるまでと思い、私は続けてみました。

 

私の場合、2リットルの梅湯で、完全ではないけど、まあまあ透明になるまで、洗えました。

 

そして!

この後が、一番大事!

回復食です!

 

→つづき

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました