月に1回は、シヴァナンダヨガをクラスでする理由

今年もとうとう残り2ヶ月。あっという間に、2023年も終わりに近づいていますね。

去年くらいからだったでしょうか、月に1回くらいのペースで、

シヴァナンダヨガをベースにしたクラスを、スタジオのヨガクラスでしています。

クラスには、年齢や体力、柔軟性も筋力もバラバラ、ヨガを習う理由もそれぞれ、本当に色々な方がいらっしゃいます。

一人一人、人は違うので、同じアーサナ(ポーズ)をしても、

気持ちよく感じる人、辛い人、

汗をかく人、涼しい顔の人、

きついから集中できる人、

きついと集中が外れる人、

きつくないと集中できない人、

様々です。

なので私は、なるべくバラエティ豊かに、色々なクラス内容になるように心がけていて、

アーサナへのアプローチも、ブロックやベルトを使って、いかに正確に体を使うかに重点をおくこともあれば、

アーサナの形は忘れて、力を抜いたり、ただ心地よく伸ばすことに、重点をおいたりもします。

ポーズ一つ一つ、しっかり確認することもあれば、

流れを優先することもあります。

でも、毎回毎回クラス内容が違うと、

アーサナに気を取られて、呼吸を忘れてしまったり、

筋肉や、骨に気を取られて、余計に頭の中が忙しくなったり、

次のポーズが何かわからないので、集中が途切れたり、

私は1番大切だと思っている、ヨガ本来の目的、

“yoga chitta vritti nirodhah”

“ヨガとは心の作用を止滅する”ことを忘れてしまいそうになりがちです。参考記事→ヨガ歴20年にして|ヨガ チッタ ブリッティ ニローダハとは

アーサナとは、”座位”とも訳されますが、

“快適で、安定した”、という意味です。

リラックスしているけれど、集中している状態。

それが、快適で安定した、アーサナだと思います。

この、リラックスしていて、集中している状態というのは、

最近よく聞く、ゾーンに入るとか、フローに入るとか言われる状態で、

最高のパフォーマンスが発揮される状態です。

本番に緊張すると失敗してしまうのは、

余計な力が入ったり、雑念が邪魔をしてしまうから。

「もういいや」と思ったら、うまく力がぬけて、良い成績がでた、というアスリートの方の話は、よく聞きます。

アスリートや、アーティストでなくても、

普段の仕事や家事、毎日の生活の営みまでも、

何かする時は、肩の力はぬけてるけども、しっかり集中してやれると、

ストレスを感じにくいし、

作業も効率よく進み、

オンとオフの切り替えがうまくいき、

疲れにくくなります。

この、ゾーンに入りやすくするのに役立つのが、

呼吸と、繰り返す同じ動きです。

ルーティンです。

よく健康的でキレイな方が、モーニングルーティンを、紹介してたりしますよね。

同じ動きを繰り返すことで、脳を休ませ、

今、目の前にあることに集中しやすくする、

ヨガでよく言われるところの、

“今、ここ”

の状態です。(瞑想状態とも言えます)

“今、ここ”に、心身ともにリラックスし、集中する状態を朝に作り出すことで、

一日を快適に過ごせますよ、というモーニングルーティン。

同じように、決まった基本の12のアーサナ(ポーズ)を、同じ順番で繰り返し行う、シヴァナンダヨガ。

次のポーズが分かっているので、

頭を使うことなく、

ただ吸う息、吐く息に集中することができる。

同じアーサナなので、自分の状態が分かりやすい。

アーサナとリラックスの繰り返しが、自立神経を整え、

どんどんとゾーンに、

フローに、

アーサナに、

呼吸に、深く入っていく、

“今、ここ”

瞑想状態

を、感じやすいシヴァナンダヨガ。

ルーティンのアーサナという点では、シュリ・K・パタビジョイス先生の、アシュタンガヨガも、

決まったアーサナを同じ順番で繰り返し練習するので、やはり瞑想状態になりやすく、

だから人気があるのだと思います。

あのハードさも人気の理由だと思いますが。

そんな理由で、私はシヴァナンダヨガを取り入れています。

20年練習しても、毎回そのシークエンスの素晴らしさを実感しています。

アーサナの順番が同じなので、覚えやすく、自分で小1時間ぐらい、ヨガできるようになるのも良いと思います。

良かったら、体感しに来て下さいね。

スポンサーリンク
最近のコメント
    最近のコメント

      シェアする

      • このエントリーをはてなブックマークに追加

      フォローする

      スポンサーリンク
      最近のコメント